おはようございます。
今日は有給休暇を1日もらって、夏休みの旅行です^^
前日に友人に北海道入りしてもらい、
今朝は一緒に始発列車で日高本線の旅に出発しました。
天気はあいにく曇り空でしたが、
まぁ雨が降らないだけよしとするか〜。
札幌から日高本線の始発駅である苫小牧までの
始発列車は711系という赤い電車。京浜急行みたいです。
途中、北広島と千歳でそれぞれ空港行きの快速列車に抜かれ、
苫小牧には1時間半近くかかって到着です。
苫小牧からはいよいよ日高本線に乗り換え。
先に特急が苫小牧に先着するので、席を取られてしまってることも
あるのですが、今日はまだ日高本線のドアが開いていなかったので
無事に海側のボックス席をGETできました(^^)
苫小牧での接続時間は10分弱。
あまり写真を撮ったりする時間はないので、
そのまま次の勇払駅までカメラ撮影はおあずけ。
苫小牧から勇払駅まではいきなり駅間が13kmもあります。
苫小牧を出て、最初の駅、勇払駅。
最初から駅舎がすごいです。
普段、待合室などを利用してる人はいるの??
と思ってしまうほど、かなり荒廃した駅舎です。
駅舎の荒廃ぶりとは裏腹に、周囲は苫小牧郊外の新興住宅街で
けっこうきれいな家が立ち並んでおり、
この日もこの1駅目で5人ほどが下車していました。
車窓にはひたすら勇払原野が広がります。
海はちょっとまだ遠いところに少し見えているだけ。
なーんにもない・・・それが北海道らしくていいんですけどね。
浜田浦(はまたうら)駅。
草ボウボウの中に駅舎と思われる小屋がポツンとあります。
日高本線はすべて普通列車で運行されていますが、
浜田浦駅はその普通列車ですら通過してしまう列車もあり、
苫小牧方面は1日6本、静内方面は1日8本と、
日高本線の全ての駅の中で最も本数が少ない駅となっています。
浜田浦の次は鵡川(むかわ)駅。
ここはむかわ町の中心となる駅で、沿線ではかなり大きな駅。
列車も行き違いのため、鵡川駅で6分間の停車。
向かい側のホームには苫小牧や札幌方面へ出かける人たちが
たくさんいて、1両の列車に乗り込んでいました。
鵡川駅のホーム。あまりベンチを使う人はいなそう。。。
以前はここから日高町へと富内線という路線が延びていましたが
現在は廃線となっています。
僕たちの乗っている列車も鵡川駅で多少の乗り降りがあり、
降りた人の方が多かったので、車内はだいぶ空いてきました。
鵡川駅に続いて停車するのは汐見(しおみ)駅。
こちらも小さな駅舎小屋があるだけのこじんまりした駅ですが、
先ほどの浜田浦駅と違い、1人ずつ乗り降りがありました。
汐見駅を過ぎると、いよいよ海が近付いてきます。
このあたりから窓を開けて行くことにしました(^^)
汐見駅の次は富川(とみかわ)駅。
海沿いを走っていた列車が急に進路を変えて、
だいぶ内陸側に入った場所にある駅です。
無人駅ですが、駅舎は立派で4、5人の乗り降りがありました。
誰かを迎えに来ている家族連れもいましたが、
この列車には乗っていなかったらしく、残念がっていました。
帰省で誰か帰ってくる予定だったのかなぁ。
富川駅を出ると、車窓にサラブレッドたちの姿が見え始めます。
海沿いの路線は日本各地にありますが、
サラブレッドを見ながらというのは、日高本線ならではの風景ですね^^
富川駅の次は、日高門別(ひだかもんべつ)駅。
ここで再度、列車の行き違いがありますが、
向こうが待っていてくれるので、待ち時間はゼロです(^^)
さっき鵡川駅ですれ違ったばかりで、もう次の列車。
本数の少ない日高本線にしては、かなりの頻発運転です。
この列車は、「ホリデー日高」と名前の付いた列車で、
土日のみの運転ですが、大狩部・汐見・浜田浦・浜厚真と
4つの駅を通過し、実質、快速列車となっています。
日高門別を出ると、再び線路に太平洋が近付きます。
天気が悪いというのもありますが、なんともわびしい海。
けど、僕はこのなんとなく「果て」な感じがする車窓風景が
とっても大好きで、日高本線にはたびたび乗車しています^^
ざぶーん、さぶーん。
波が堤防にぶつかって砕ける音が聴こえてきます。
友達は爆睡していますが、僕は飽きずに見ていました。
清畠(きよはた)駅を出ると、一旦、国道235号線が海側に出ます。
列車と車のスピードは同じぐらい。抜いたり抜かれたり・・・。
ただ、駅に停車する分、列車の方が遅いです。
以前、この区間をレンタカーを借りて走ったとき、
何度も同じ列車を追いかけて、3駅ぐらい
列車がホームに入線してくる写真を撮ったことがあります。
それぐらいのんびりと走るのです。
厚賀(あつが)駅に到着。
日高町と新冠町の境あたりにある駅です。
ホームで待っている人が何人かいて、
列車がゆっくり入線するシーンがとても絵になります。
厚賀駅を出ると、日高本線のハイライト区間へと入ります。
ほぼ海と同化している厚別川の河口の上を渡ると、
まるで海の上を走っているような感覚になります。
厚別川を渡ると、その先は険しい断崖に海が迫り、
そこの間のわずかな場所を単線の線路が
どこまでも続いてるかのように、延々と延びています。
相変わらず、波の打ち寄せる音が聴こえてきます。
並行する国道235号線は少し内陸側を走っているので、
よくここに鉄道を通したなぁと思ってしまいます。
車窓いっぱいに広がる海。ひたすら海・海・海。
天気が悪いのは少し残念ですが、
この寂しい感じもまた旅情をかきたててくれます。
海沿いをひたすら走って、大狩部(おおかりべ)駅に到着。
海を目の前にしてたたずむ、秘境駅の一つです。
この大狩部駅も一部の普通列車は通過してしまいます。
周囲に何にもない駅のように見えますが、
ホームからトンネルをくぐると、小さな集落が一応あります。
大狩部駅を出ると、次は節婦(せっぷ)駅。
新冠町の一部で、駅の周囲は比較的まとまった集落があります。
節婦駅の駅舎は、昔の車掌車を使用したものとなっています。
北海道にはこのタイプの駅舎を多く見かけますね。
大きな岩のトンネルをくぐりました。
写真はくぐった後、振り返ったものです。
よく鉄道の本に日高本線が紹介されるときは、
この岩のトンネルを列車が飛び出す姿が
写されています。
新冠の大きな街並みが見えてきて、
新冠(にいかっぷ)駅に到着しました。
駅舎は沿線の中では静内駅と並んでとてもきれいで、
無人駅ではありますが、地元の方々の手によって
いつもきれいに掃除されている様子がよく分かります。
新冠駅は僕がよく途中下車をする駅ですが、
今回はこの駅で降りずに、さらに先を目指します。
新冠駅から再び海沿い。飽きずに見ています。
山で育ったから、海っていつまで見ていても飽きません。
車窓の右側はこのように海がひたすら続きますが、
左側は次第に家々や大型店が増えてくるようになり、
日高地方最大の静内の町へと入っていきます。
静内(しずない)駅に到着しました。
静内町と三石町が合併して新ひだか町となった現在でも、
静内駅周辺は町の中心地として機能しています。
沿線最大の駅ということもあり、半分以上が下車しました。
ここで24分という長時間の停車があるため、
車内の人も外の空気を吸うために一旦外に出る人が多く、
列車も人もみんな休憩!というムードになりました。
静内駅舎をバックに記念撮影。列車をね・・・^^;
キハ40系はかなり年季の入った車両ですが、
この日高本線にも一時期、新型車両が入った時代があって、
その時は海から吹き付ける塩水がすごくて、
新型車両がダメになってしまったそうです。
なので、結局またキハ40系に戻して使っています。
それだけ強い車両だということですね。
しばらく待っていると、反対側のホームに
苫小牧ゆきの列車が入線してきました。
あとに入ってきたのに、発車は向こうが先。
到着して、早々に出て行ってしまいました(^^ゞ
10時01分に、静内駅をようやく発車。
左側は国道が走りますが、右側は再び海岸線となります。
ただ、この長い長い海岸沿いの線路も
この静内〜東静内を最後に、しばし内陸へと入ります。
馬はいませんでしたが、広い牧場が広がっていました。
その向こう側には海。
のんびりとした風景。時間の流れが止まっているよう。
静内の次は、東静内(ひがししずない)駅。
静内駅から10分ほどかかっていて、
かなり中心地から離れた場所にある駅です。
乗り降りはありませんでした。
馬たちものんびりと草を食んでいます。
意外にも列車の音にはびっくりしないんですね。
一切こっちを見ることなく、ひたすら草を食んでいました。
春立(はるたち)駅に到着。
現在は1本しか線路がありませんが、
昔はこのホームと駅舎の間に、もう1本、
行き違い用の線路があった跡がありました。
だいぶ内陸側に入ってきた感じです。
日高本線の車窓は、静内駅を境に大きく変わり、
静内駅を出て、東静内駅を過ぎると、海はあまり見えなくなります。
その分、牧場が至る所に広がり、あちこちで馬が放牧されています。
エゾシカ発見!
あっという間に走り去ってしまいました。
日高三石(ひだかみついし)駅に到着。
ふたたびポツポツと雨が落ちてきました。
静内駅を出て以来、久しぶりの「街」の駅で、
5人ほど下車していきました。
静内町と三石町が合併して「新ひだか町」になる前は、
この日高三石駅が、三石町の中心駅となっていました。
今でも駅のすぐそばには、新ひだか町の支庁舎があります。
これでもか!っていうぐらい「ひだかみついし」って
書いてありました^^;
本桐(ほんきり)駅に到着。
静内から先では、この本桐駅のみ行き違いができます。
島式のホームでは、2人のおじさんが列車を待っていました。
荻伏(おぎふし)駅。ここから浦河町となります。
昔の車掌車を利用した駅舎で、
太平洋に沈む夕陽が描かれていました。
荻伏駅から次の絵笛(えふえ)駅の間は、
沿線でも屈指の牧場地帯を走ります。
人家はほとんどなく、馬たちが自由に草を食んでいます。
あんなに高いところにも馬たちの姿が見えました。
絵笛(えふえ)駅に到着。
ホームが座っていた場所と反対側だったので、
こちら側にはホームはありません。
駅の周囲は見渡す限りの牧場。
以前にレンタカーで訪れたときがありましたが、
駅には駅ノートが一冊、置いてあり、鉄道ファンの間では、
ちょっとだけ人気がある駅の一つとなっています。
絵笛駅に停車中に撮った1枚。
駅前の風景とは思えないほど、のんびりしています。
のどかな絵笛駅を過ぎると、次第に家が増え始め、
浦河(うらかわ)駅に到着しました。ここで途中下車。
浦河町は本州の「県庁所在地」にあたる、日高支庁の支庁所在地で
日高支庁の主要な施設が一同に揃っている町です。
人口は15,000人で、支庁内では新ひだか町(27,000人)の次。
駅舎は意外に小さく、駅の周囲には町役場があるぐらいで、
思っていたよりかなりひっそりとしていました。
駅には小さいながら、みどりの窓口もあり、駅員さんがいました。
浦河駅から、列車で来た道を戻るように、
国道235号線を歩くこと約10分。
目的のパン屋さん、「ぱんぱかぱん」に到着しました(^^)
「ぱん」「ぱか」「ぱん」と書かれた赤いのれんが可愛らしいお店。
先日購入した、「北海道生活」という本に載っていて、
そのお店からの眺めと、優しそうな店主の顔が見たくて、
はるばる札幌から5時間かけてやって参りました。
お店の中に入ったとたん、
正面の窓に太平洋が広がっていました。
「いらっしゃいませ〜」とアルバイトの子が笑顔で迎えてくれて、
本に載っていた女店主は、せっせと厨房でパンを練っていました。
あー、あの顔だー!と思いつつ、美味しそうなパンが
たくさん並ぶ店内を歩き回って、最終的に3つのパンを買いました。
イートインのスペースに座って、
のんびりと海を眺めながら、天然酵母のパンを食べました。
本に掲載されていた通り、お年寄りでも食べられるように
配慮された、とっても柔らかくて食べやすいパンでした(^^)
もちろん味も手作りな感じがして、とっても美味しかったです。
来てよかったーと思いました。
「北海道生活」の本がお店の中に置いてあったので、
お店のご主人が、パンを並べに出てきたときに、
「あの本を見て、初めてやってきました」と話しました。
ご主人はとてもビックリして、そしてとても喜んでくれました。
本に載っても、浦河町を訪れる人はきっと少ないのでしょう。
「こんな何もない町にわざわざ・・・本当にありがとうございました」
ご主人の笑顔を見て、僕もとても嬉しい気持ちになりました。
海側を散歩できるようになっていると教えてもらったので、
お店の外に出て、海側に出てみることにしました。
青空が顔を出してくれて、爽やかな景色が広がりました(^^)
ご主人は僕たちをお店の外まで見送ってくれて、
最後に深々と頭を下げていました。「また来よう!」そう思いました。
ご主人がプレゼントしてくれたクッキーとパウンドケーキ。
お店で普通に売られている商品だと思います。
あとで列車の中で食べましたが、
両方ともとても優しい味がして美味しかったです。
「ぱんぱかぱん」のお店の前に広がる海。
砂浜まで降りると、ざぶーんさぶーんと波の音しか聴こえない。
打ち寄せる波の音を聴いていると、
とても落ち着いた気持ちになります。
浦河・・・初めて訪れる町だったけど、
とっても静かでいい場所だなぁと思いました。
浦河駅に戻ってきました。
と言っても、これは駅舎の反対側の国道から撮ったもの。
駅の出口は、なぜか向こうの崖の方を向いています。
僕たちがさっき乗車していた列車が、終点の様似で折り返し、
そろそろ戻ってくるらしく、ホームには列車を待つ人の姿が
何人か見えました。僕たちはまだ時間があるので、
浦河の中心街を歩いてみることにしました。
浦河の中心商店街。
先ほど訪れた「ぱんぱかぱん」のあった方も、
ハローワークや日高支庁などがあり、
国道沿いに小さな商店街が形成されていましたが、
浦河駅を挟んで、反対側の様似方面が中心地のようです。
駅周辺にはほんとに何もないのに、
駅の両側で別々の街が発展しているのも
不思議な町の造りだなぁと思いました。
商店街は電柱のないとてもすっきりとしたきれいな街並みで、
だいたいのものはこの周囲で揃うような感じです。
浦河の商店街はかなり長く続いていました。
地図を見ると、隣の駅まで行けそうだったので、
のんびりと歩いていくことにしました。
きれいな電柱のない商店街が終わると、
急に時代を遡ったような古い集落へと入りました。
洗濯物が外に干してあり、古い家が立ち並び、すぐ脇は青い海。
なんだか沖縄に行ったことがないのに、
沖縄の街並みを想像してしまいました。
猫が何匹か線路沿いをウロウロしていました。
とってものんびりした感じの集落でした。
集落を抜けたあたりで、東町(ひがしちょう)駅に到着。
浦河の住所表記では「ひがしまち」なのですが、
駅名はなぜか「ひがしちょう」となっています。
駅のホームはゆるやかにカーブを描いていて、
その向こうには小高い丘がそびえていました。
友達が列車から降りてくるのを待っているのでしょうか、
少年が一人、自転車に乗ってじっと何かを待っていました。
駅のホームからはすぐそばに海が見えます。
あのレールの向こうにはどんな景色が待ってるんだろう、
そんなわくわくするような駅でした。
駅の周囲はとっても静かで、ローカル線の雰囲気満点の駅です。
波の打ち寄せる音だけがざぶーん、ざぶーんと聴こえてきます。
様似ゆきの列車がホームに入ってきました。
いよいよ終着駅を目指します。
東町駅を出ると、再び線路は海に出ます。
ボロボロの漁師小屋が線路沿いに立ち並び、
列車はそのすぐ脇をガタンゴトンを走っていきます。
僕はこういうボロボロした海沿いの荒涼とした風景が
いかにも北海道を走っているという感じがして大好きです。
東町から次の日高幌別(ひだかほろべつ)駅までの間は、
線路沿いに昆布干しの風景が広がり、
日高本線の車窓を飾るサラブレッドたちと並んで、
沿線の名物車窓の一つとなっています。
今日はあいにくの空模様でしたが、さっきの浦河からは
少し晴れ間がのぞいたので、昆布を干しているのを
見ることができました。ちなみに、帰りは雨が降っていたのですが、
この区間に干してあった昆布は全て片付けられていました。
日高幌別駅に到着。
駅舎は無人ながらとっても立派にできており、
中には郵便局と食堂を併設しています。
一人だけ様似へ向かう乗客が列車を待っていました。
日高幌別駅を過ぎると、
国道沿いに「様似町」のカントリーサインが見え、
いよいよ終着が近いことを知らせてくれます。
まずは鵜苫(うとま)駅に停車。
乗り降りゼロで、ドアが5秒もしないうちに閉まりました(^^ゞ
駅舎は車掌車を使用したもので、
海のイラストが描かれていました。
海沿いの区間は、先ほどの昆布干しの場所が最後で、
あとはひたすら内陸部を走ります。
沿線にはずっと黄色い花が咲いていました。
車内はすっかりガラガラ。
窓から吹き込む風が心地よいです。
みんな思い思いに過ごしている様子です。
トンネルも何回かくぐります。
ただ、日高本線には峠はないため、
長いトンネルは一つもありません。
窓を開けているので、トンネル内は非常にうるさいですが、
すぐに抜けるので、みんな開けっぱなしです。
西様似(にしさまに)駅に到着しました。
周囲は材木の集積場となっています。
駅舎はホームとはだいぶ離れた場所にあり、
ポツンと置いてあるような感じです。
西様似の駅舎も車掌車を使用したもので、
様似の観光名所である「親子岩」が描かれています。
西様似の駅から1kmほどで行くことができるようです。
西様似を出ると、次はいよいよ終点の様似(さまに)。
ワンマン列車なので、運転席の後ろには料金表がありますが、
始発駅である苫小牧から乗って、
普通に払うと3,150円もかかってしまうんですね。
1日散歩きっぷの2,040円がいかに得なのかが実感できます。
様似駅に到着しました。
終点まで乗ったのは10人ほどでした。
いつもはここからJRバスに乗り換えて、
えりも岬を目指すことが多いのですが、
今日はこのまま折り返し。
50分ほど待ち時間があるので、
駅の線路に降りてみたりしました。
少し離れると、線路には草がたくさん生えています。
終着駅の証である、列車止め。
日高本線の線路は、ここ様似で終了しています。
昔は、この線路を隣のえりも町まで延ばし、
帯広からの広尾線と結ぶ計画だったようですが、
えりも町まで線路が延びる前に、
広尾線の方が廃線になってしまったため、
その計画は夢のものとなってしまいました。
様似駅の駅舎。
JR北海道バスが経営を委託されて、
業務委託の駅となっているため、
おばさんが窓口できっぷを売ってくれます。
またすぐ隣に観光案内所を併設しており、
様似町の観光地であるアポイ岳や、親子岩などの
美しい写真が展示されていました。
時刻表。これですべてです。
1日7本。あまりに少ない・・・。
これでは地元の人は車を使ってしまうでしょうね。
様似の駅前通りの様子です。
すぐに国道336号線の交差点があるため、
お店は国道沿いに多く、駅前にはコンビニなどもありません。
駅前をふらふらして、様似駅に戻ってきました。
乗ってきた列車がそのまま苫小牧ゆきになります。
日高本線は途中でどの路線にも接続してないため、
終点まで来たら、また同じ道を帰らなくてはいけません。
このまま広尾線に接続して帯広の方まで行けていたら
とってもいい1日散歩コースになりそうなんですけどね。
来た道をひたすらに戻ること、約1時間40分。
旅の最後は、やっぱり温泉。
お気に入りの「レ・コードの湯」に立ち寄るため、
新冠駅で途中下車しました。
新冠駅の待合室は、無人駅なのにとてもきれいです。
寒くなると、ちゃんと暖房も入るようになっています。
また待合室でしばらく待っていると、
人の存在を感知してか、レコードの音楽も流れます。
新冠駅に着いて、レ・コードの湯に電話をすると、
10分もたたないうちに、お迎えの車が来てくれます。
宿泊でなく、僕たちのような日帰り入浴のみでも
快く送迎してくれるので、ここの施設はお気に入りです^^
送迎の車に乗って、5分ほどでレ・コードの湯に到着。
駅から歩くと途中、急な坂道もあり、30分ほどかかりますが、
車だとあっという間に着いてしまいます。
ログハウス調のとても立派な施設です。
日帰り入浴は左から、宿泊客は右から入ります。
入口のドアをくぐると、
立派な凧と七夕飾りが迎えてくれました。
天井も高く、非常に広々とした気持ちのいい空間です^^
お風呂や休憩所、レストランなどは、
すべてこの海側を向いています。
この日は霧が濃くて、向こうの太平洋が見えませんでしたが、
手前が牧場になっていて、ポニーの姿は見ることができました。
天気のいい日の夕方は、太平洋に沈む夕日がとてもきれいです。
そしてここの温泉は、とっても肌がつるつるになります。
掛け流しではありませんが、ビックリするぐらいトロンとしたお湯で、
湯上がりも身体がとても温まり、気持ちのいい温泉です(^^)
湯上がりに冷やしトマトをいただきました(^^)
近所の朝採りトマトだそうで、
とっても甘くてみずみずしく美味しかったです。
冷やしトマトを食べた後は、レストランで夕食タイム。
日帰り客でも、自由に食事をいただくことができます。
大きい窓からは、牧場と太平洋を一望でき、
とても爽快な眺めの中で、
ちょっとだけ贅沢な食事が楽しめます。
前浜産つぶ貝とタコのペペロンチーノ。
あんまりうまそうに撮れてないですが、
さすが近海モノだけあって、とっても美味しかったです^^
このパスタの他に、スープとパン、サラダ、飲み物が、
全てコースとなっていて、値段が1,470円と良心的です。
ちなみに友人は、刺身定食を食べていました。
こちらも新鮮な魚を使用しているので、
とても美味しかったですよ(^^)
食事を終えて、新冠駅に送ってきてもらう頃には、
すっかり真っ暗になりました。
3時間半の滞在時間でしたが、温泉に美味しい食事で、
ここは何度訪れても、満足できます(^^)
帰りの時刻も、列車の時刻を聞いてきてくれて、
その時間の15分前には、車を準備してくれていました。
20時03分、苫小牧ゆきの最終列車が
霧の中を突き破るようにして、入線してきました。
列車に乗り込んだとたんに、眠気が襲ってきて苫小牧まで爆睡。
苫小牧から札幌ゆきの最終列車に乗り換え、札幌に帰ってきました。
今回も、初めての場所あり、お馴染みの場所あり、
充実した楽しい1日散歩の列車旅でした。
旅日記は以上で終わりです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

[ トップページに戻る ] [ 旅日記トップページに戻る ]
inserted by FC2 system